【ZV-E10レビュー】初心者が使ってわかった良かった点・後悔ポイント

どうもこんにちは。
「初めての一眼でZV-E10を買おうかな?」と迷っている初心者の方、多いんじゃないでしょうか。
かくいうぼくも初めての一眼としてZV-E10を購入し、写真や動画の撮影の仕事をいただけたり、YouTubeもはじめて収益化できました。
F値?ISO?みたいな状況でしたが、特にズームレンズを買って撮影の機会が増えてからはめちゃくちゃ腕が上がりました。
結論から言うと「迷ってる初心者からするとコスパもいいし買い!」なんですが、Vlogカメラとして期待すると後悔すると思います。
- こんな人におすすめ
- ・スマホカメラよりもボケ感があってキレイな写真や動画が撮りたい
- ・歩きながらは撮影しない
- ・動画は三脚に固定しながら撮影
もしもっと色んなカメラワークで撮りたいという方は、高いけど思い切ってα6700を買った方がいいです。
もしくはOsmo Pocket3と組み合わせるなんて方法もアリかと。
実際に使ってたけどZV-E10Ⅱに買い替えたユーザー目線で、ZV-E10のレビューをお伝えしていきます。
作例はいろんな人がすでにいっぱい出してると思うので、操作感や感想メインのレビューです。
(ごめんなさい、執筆時点では買い替えのため売ったから手元になく、写真などがあまりないのです…)
本格的な画質で撮影できる
画質としては仕事でも全然使えますし、YouTube動画も明らかにいいカメラ使ってる感が出せますし、キレイな映像というコメントも多くいただけます。
たしかにもっと高級なカメラで撮る方がキレイだったり撮れる幅は広いと思いますが、コンテンツを見る人はそんなこと気にしていません。ある程度のクオリティ以上はよっぽどの人以外気付けません。
それよりも成果への影響を考えると企画自体の方が重要です。
スマホのポートレートモードとは違った自然で美しいボケ感や、自然を細部まで写せる感動はZV-E10でも十分に味わえます。
レンズと合わせて15万円以内ですが、明らかにクオリティの違う画が撮れるのでその感動をぜひ味わってほしいなと思います。
α6400よりはおすすめ
ぼくも価格帯が近いα6400と買う時にめっちゃ迷った。でもα6400は仕事で使ったことあるけど、ZV-E10の方がおすすめ。
α6400はチルト式のモニターなので自撮りがしづらく、何よりも給電ケーブルがまさかのmicroUSB…
わざわざカメラだけのために家や持ち物にmicroUSB足したくないし、Type-C給電のZV-E10に軍配が上がります。そして残念ながらα6600までmicroUSBなんです…
ファインダーがないので写真向きではないと言われますが、めちゃくちゃ明るいところで撮ることが多くないかぎり、そんなに困らないでしょう。
ファインダーを覗いてると周りが見えなくて危ないので、個人的にはモニター派です。スマホと近い操作感で撮れますしね。
ぶっちゃけ撮れる画に差は感じないし、ZV-E10でも十分にキレイな写真は撮れます。
Vlogカメラとしてはイマイチ
SONYはVlogカメラシリーズと位置づけていますが、ハッキリ言ってVlogには使いづらいです。
そもそもVlogとはなんぞや?という話にはなりますが、一般的には旅の様子などを歩きながら撮影するのを想像されると思います。
ぼくもこのイメージで購入したんですが、全然使えませんでした…Vlog撮影用にはここが向いてないという視点で、デメリットをお伝えします。
手ぶれ補正がひどすぎる
もうホントこれに尽きる。歩きながらの撮影はクニャクニャして見れたもんじゃないです。
もし歩きながら撮りたいのであれば、Osmo Pocket3買いましょう。そっちのが安いし、操作もかんたんなので満足度高いです。
たしかにZV-E10の方が画質はいいけど、コンテンツを見る人は画質のキレイさよりも、手ブレのストレスのない映像を評価します。
メイン撮影はOsmo Pocket3、景色や食事などはZV-E10といった組み合わせであればめちゃくちゃいいVlogが撮れると思います。そうするとレンズも単焦点でいいからコスパも高い。
あとはレンズにもよるんですが、動かしながら撮影するカメラワークもかなりキツいと思った方がいいです。
三脚で固定する、もしくは手ぶれ補正の効くレンズで止まった状態での撮影になると思った方がいいでしょう。
ジンバルを試したこともあるんですが、重すぎるしデカすぎるし取り付けが面倒なのですぐに売ってしまいました。たしかに手ブレはなくなるけど、ソリューションが間違ってる気がする。
モード切り替えボタンが使いづらい、そして設定が引き継がれてしまう
動画だけ撮影することってあんまりなくて、結局サムネ用や動画素材用だったりで写真も撮ることになると思います。
これは使ってみるまで気付かなかったポイントなのですが、写真・動画・スローモーションの切り替えスイッチが押しボタン式で使いづらいです。
動画から写真に切り替えたい時、わざわざスローモーションを経由するので、ボタンを2回押す必要があります。
また今どのモードかが分かりづらく、動画だと思ってたけどスローモーションだった時は悲惨です…編集時に「音声入ってへんやん!」と何回なったことか…
今使っている後継機であるZV-E10Ⅱはここが切り替え式のスイッチで、かなりストレスが減りました。
あとは写真と動画で設定が引き継がれてしまうのも地味に困ります。
例えば動画だとシャッタースピード1/50とか1/60で撮影すると思うんですが、写真だとできれば1/125以上はほしいところ。
でもZV-E10はモードを切り替えてもこういった設定が引き継がれてしまうので、毎回設定し直す必要があります。これがホント地味なストレスでした…
こちらも新型のZV-E10Ⅱでは解消されています。
こういう操作感はめちゃくちゃ重要になるので、クライアントワークに向いていないと感じてしまいます。画質はめちゃくちゃいいんですけどね。
逆に言うと写真と動画、どっちかでしか使わない方は気にならないかも知れません。
ZV-E10で一眼デビューしよう!
スマホでは撮れないキレイな画を撮りたいと思う方は、ぜひZV-E10を買ってみてほしいと思います。
はじめてあんなにボケ感がある美しい画が撮れた時の感動は忘れられないし、もっといろんなものが撮りたいという気持ちになります。

ただ一方でVlogには向いていないし、期待すると後悔します。思い出を残したいのであれば、Osmo Pocket3の方がよっぽど優秀です。
そしてもし予算がある人はα6700にしましょう。(ぼくはZV-E10Ⅱにしたんだけど、どうせならもう少しお金出しておけばよかったとモヤモヤしています)
あと買って後悔するとしたら、こんなカンジでもっといいグレードがほしくなるカメラ沼に入ってしまうことですかね。笑
他の記事ではZV-E10におすすめのレンズも紹介していますので、よければ合わせてご覧くださいー。